1. TOP
  2. 就活・転職活動
  3. 新卒の就活で、志望業界が決まっていない場合の、業界研究の方法

新卒の就活で、志望業界が決まっていない場合の、業界研究の方法

 2016/11/11 就活・転職活動
この記事は約 2 分で読めます。 1,020 Views

● 新卒の就活で、志望業界が決まっていない場合の、業界研究の方法

こんにちは。山本しのぶです。

2018年卒の学生さんも、そろそろ、就職活動に向けて、動き始めましたね。

数年前までは、3年生の12月から、就活が開始していました。

4年生の3月からは、就活が、一気に動き始めます。

今のうちに、自己分析や業界研究を進めておくと、企業の採用活動が始まった後も、落ち着いて、行動できますよ。

DSC02306○

就活準備を始めるときに、悩むのが、自己分析と業界研究です。

特に、業界研究は、業界が多すぎて、どこをどう調べれば良いか分からない…と、悩む場合が多いですね。

特定の業界が、志望業界として決まっていない場合や、どのような業種があるか、分からない場合。

まずは、どのような業界があるか、全体像を把握しましょう。

その中で、興味がある業界があれば、本を読んだり、インターンシップに参加するなどして、業界理解を深めると良いですね。

業界の全体像を把握するのに、オススメの業界研究の方法は、「業界地図」を読むことです。

業界地図は、会社四季報を出している所など、いくつかの企業から、本が出ています。

最近は、電子書籍で読める業界地図も、ありますね。

普段の生活で、接している業界は、ほんのわずかです。

自分が知らない業界に、興味を持ったり、合うと感じる業界がある場合も、多いです。

まずは、選択肢の幅を広げるために、多くの業界を知りましょう。

ここから始めれば、志望業界が見つかる可能性が、高くなります。

就活に成功する方法は、こちらでも、お届けしています。

関連記事

  • 転職の面接で、企業から日程の連絡が来ない場合は?

  • 既卒の就活で、「内定を頂きました!」

  • 採用される、説得力のある志望動機の作り方

  • 事務職の転職で内定をとるために、大切なこと

  • 特別区(東京23区)の経験者採用で評価がアップする、職務経歴内容・エントリーシートの書き方

  • 公務員試験の経験者採用の、面接対策を行います。